コンセンサスを得る際のポイントは?求められる場面や意味・例文も紹介
ビジネスシーンで耳にすることの多い言葉のひとつに「コンセンサス」があります。しかし、漠然とはイメージできるものの、正しい意味を理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、コンセンサスを得る際のポイントを中心に、ビジネスにおけるコンセンサスの意味や例文、どのような場面で求められるのかもあわせて解説します。
コンセンサスとは
はじめに、コンセンサスとはどのような意味の言葉なのかを紹介するとともに、コンセンサスと混同されやすい「合意形成」や「アグリーメント」との違いも解説しましょう。
コンセンサスの意味
コンセンサス(consensus)とは、「総意」や「意見の一致」といった意味を表す言葉です。
複数の関係者のなかで反対意見などがなく、全会一致で合意している状態、または大多数が合意している状態を「コンセンサスが取れている」などと表現します。
また、コンセンサスは重要な会議の前などにあらかじめ意見をまとめ、議論の着地点や落としどころを決めておく「根回し」のような意味で使われることもあります。
合意形成との違い
コンセンサスと似た意味をもつ言葉に、「合意形成」があります。コンセンサスと合意形成は、どちらも「関係者から合意を得る」というニュアンスがあるため、同じ意味をもつ言葉として混同されがちです。
しかし、コンセンサスはすでに合意を得ている状態を指すのに対し、合意形成は合意を得ようとしている段階のことを指します。
アグリーメントとの違い
アグリーメント(agreement)とは、特定の人や部署、チームからの同意や確認といった意味で使用されることが多い言葉です。
コンセンサスは、関係者が複数いる場合に合意を得た状態を指しますが、アグリーメントは1対1の場合でも使用できる言葉です。
コンセンサスが求められる場面・例文
コンセンサスを得ることで業務がスムーズに進められることもあります。では、ビジネスにおいてコンセンサスは具体的にどのような場面で求められるのでしょうか。ビジネスシーンにおける例文もあわせて紹介します。
【例1】取引先と合同でプロジェクトを進めるとき
取引先と合同でひとつのプロジェクトを進める場合、自社の意向や判断だけでは意思決定が難しい場合があります。
たとえば、「A社が関わる工程の納期を◯月◯日までとする」、「△△の工程はA社とB社の合同で実施してもらう」など、取引先からの承諾がなければ進められないプロセスもあるでしょう。
そのような場合に、関係者へ事前に連絡や確認をし、コンセンサスを得ておくことが求められます。取引先が関わる状況では、コンセンサスという言葉は以下のように使用します。
例)
「今回のプロジェクト開始にあたって取引先A社からのコンセンサスを得た。」
「A社が関わる工程の納期について、A社と顧客の双方からコンセンサスを得た。」など
【例2】他部署と共同で業務を進めるとき
取引先や顧客といった社外の関係者だけでなく、社内において複数の部署やチームが共同で業務を進める場合も、各部門の担当者や責任者の間でコンセンサスを求められる場面があります。
社内の他部署が関わる状況では、以下のようにコンセンサスという言葉を用います。
例)
営業部門が顧客へ提案する資料の作成にあたって、製品の仕様について記載内容に誤りがないかを開発部門に確認してもらう場合
例文:「提案資料作成の際に、開発部門から製品仕様についてのコンセンサスを得ておく。」
システム開発における顧客への提案金額について、システム開発部門が営業部門に確認をする場合
例文:「打ち合わせの前に、営業部門から顧客への提案金額についてのコンセンサスを得ておく。」
コンセンサスを得る際のポイント
関係者からコンセンサスを得る場面では、スムーズに話がまとまる場合もあれば、お互いの意見が食い違い、最後まで納得が得られないケースもあります。
コンセンサスを得るためにはどのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか。
批判的な意見を最後まで引き出す
関係者が懸念している内容や批判的な意見は徹底的に引き出し、意見が出なくなるまで耳を傾けましょう。
このとき重要なのは、その場で解決しようとして、相手の意見を遮って反論するなどしないことです。お互いにヒートアップして、対立構造になってしまう可能性もあるため、まずは傾聴の姿勢を意識して意見を聞きましょう。
また、相手が意見を述べた後も、「ほかに懸念点はないですか?」といったように、些細な意見でも出してもらえるよう促すことが重要です。
出された意見に対する解決策を打診する
出された意見をあらためて集約し、それらを解決するための方法を考えます。しかし、必ずしもすべての懸念点を解消できるとは限らず、現実的に考えて解消することが難しい内容もあるでしょう。
そのような場合は、取り入れるべき意見とそうでない意見を整理し、関係者に対してその理由を含めて説明することが重要です。
批判的な意見であっても真摯に向き合った姿勢が関係者に伝わり、コンセンサスを得やすくなる可能性があります。
コンセンサス方式の会議とは
会議における意思決定には、「コンセンサス方式」とよばれる方法があります。
会議での意思決定というと、多数決をイメージする方も多いと思いますが、多数決とコンセンサス方式の会議は何が異なるのでしょうか。また、コンセンサス方式の会議において重要なポイントは何でしょうか。
全会一致で物事を決定する方法
コンセンサス方式の会議とは、会議の決定に際し、反対意見がなく全会一致で決定成立とする方式で、票決にはよらず一人でも反対意見があれば承認されません。
これ以外にも、会議でなんらかの意思決定をする場合、参加者に賛成・反対の意思表示をしてもらい多数決をとる方法があります。しかし、多数決では反対意見をもつ参加者の意見は反映されず、一部の参加者から不満が出ることもあるでしょう。
その結果、賛成派と反対派で対立が生まれ、組織として共通の目的を達成することが難しくなることもあります。
そのため、反対派の意見も尊重しつつ、お互いが納得できる落としどころを探り、組織内での対立を避けるためにコンセンサス方式が採用される場合があります。
コンセンサス方式は国連でも採用されていることから、重要な意思決定を行い、組織が共通の目的を達成したい場合に有効な方式といえるでしょう。
コンセンサス方式の会議で重要なこと
会議の参加者によって意見が異なるなかで、コンセンサス方式によって全会一致で会議をスムーズに進めるためには事前の調整が不可欠です。
コンセンサスという言葉は、あらかじめ関係者間で根回しをしておく意味でも使われることがあると紹介しました。コンセンサス方式の会議では、事前に賛成派、反対派双方と意見を交わしながら交渉しておくことや、さまざまな意見を集めてあらかじめ調整しておくことが大切です。
議論の着地点を想定しておくことで、コンセンサス方式の会議において全会一致に近づきます。
業務のスムーズな進行に重要なコンセンサス
ビジネスシーンでは、複数の部署やチーム、取引先などと連携して進める業務も多いものです。
そのため、関係者が複数いる場合において、業務をスムーズに進めるためにはコンセンサスを得ることが重要といえます。
また、重要な意思決定が求められる場合には、コンセンサス方式の会議が採用されることもあります。この場合、事前に賛成派・反対派の意見を集約・調整し、着地点を決めておくことも重要です。
コンセンサスを得ることが難しい場面も少なくありませんが、今回紹介したポイントを参考にしながら取り組んでみてはいかがでしょうか。