研修効果測定とは?有名なカークパトリックモデルや実施時のポイントを解説
研修内容のブラッシュアップや研修の費用対効果を測るために必要な「研修効果測定」。「効果的な研修をおこなうために必要なことはわかるが、具体的にどうすればよいのかわからない」という担当者も少なくないでしょう。
そこで今回は研修効果測定に用いられる「カークパトリックモデル」の理論や具体的な測定方法、研修効果測定時のポイントを解説します。
なぜ必要?研修効果測定とは
研修効果測定とは
研修効果測定とはその名の通り、研修の効果を測定することを指します。具体的には研修後にアンケートを取ったり、理解度テストをおこなったりする測定方法が挙げられます。とくに研修後アンケートについては実施している企業も多いのではないでしょうか。研修効果測定をおこなうことで、研修の目的を達成できたのか、達成度合いを含めて確認できます。
研修効果測定が必要な理由
研修は実施するだけで必ず成果が出るとは限らないため、実施後に効果を測定することが重要です。効果測定をすることで、具体的には以下の項目について、効果を把握することができます。
- ・研修の目的をどの程度達成できたのか
- ・研修によって従業員の知識やスキルはどの程度向上したのか
- ・研修で培った知識・スキルを実務でどの程度発揮できているか
- ・組織にどのような影響を与えているのか
上記の項目を把握し分析することで、研修の満足度から受講者の行動変容による組織への影響まで、研修を長期的な目線で評価できるようになります。効果が十分でなかった場合は、研修内容の改善や研修前後にフォローをおこなうことも必要でしょう。
そのほか、研修には人件費や各種研修資料費用など、多くのコストが発生しています。また、費やしたお金と時間に応じた効果が得られるわけでもありません。そのため、研修は「費用対効果(投資効果)の面からも検証されるべき」といえるでしょう。
研修効果測定の方法:カークパトリックモデルの紹介
研修効果測定の方法には諸説ありますが、今回は有名な「カークパトリックモデル」を取り上げます。同モデルは反応・学習・行動・成果の4つのレベルにおいて効果を測定するというもの。ここではレベル別の効果測定の方法について、具体例を含めて紹介します。
レベル1 反応:満足度アンケートなど
レベル1の反応は受講者の研修内容に対する受け止め方を判断する段階です。レベル1では研修に対する満足度を調査しますが、方法としてはアンケートを用いるのが一般的です。アンケートのタイミングは受講者が内容をまだ覚えている研修直後が効果的でしょう。
アンケート実施により受講者の満足度・研修直後の理解度を把握することで、他の研修結果とそれらを比較することもできます。加えて、アンケート結果に応じて研修プログラムの改訂や講師の変更などを検討してもよいでしょう。
- ・研修内容は理解できましたか?
- ・研修内容に満足しましたか?
- ・講師の説明はわかりやすかったですか?
- ・研修時間は適当でしたか?
アンケート形式については、たとえば、上記のような質問を5段階評価で回答してもらう形式が考えられます。
レベル2 学習:理解度テスト・レポート提出など
レベル2の学習は、研修内容を受講者がどれくらい記憶し、どの程度スキルアップしたのかを測定する段階です。レベル2では研修当日~数日後に、研修の理解度を調査します。調査方法としては、研修内容に対する理解度テストやレポート提出などが挙げられます。
また、理解度テストやレポート提出は研修で学んだ知識のアウトプットをするよい機会です。そのため、これらは効果測定と合わせて従業員の知識定着を進める効果も期待できます。
レベル3 行動:他者評価など
レベル3の行動は、受講者の行動が実務において、どのようにかつどの程度変わったのかをチェックする段階です。レベル3では研修後3か月~半年のタイミングで、受講者が研修で学んだことを実践できているかどうかを調査します。
具体的には、上司(場合によっては同僚や部下)に受講者の仕事ぶりを定期的に評価してもらう方法(他者評価)があります。他者評価を通して「どれほど行動量に変化があったのか」「研修で学んだことを現場で発揮できているか」などを把握します。仮に受講者の行動に変化が認められなければ、原因を把握した上で、その原因を解消するために研修内容や研修後フォロー、現場環境の改善などが必要になるでしょう。
研修は学習したことを業務に反映してもらうことが肝要であり、その意味でレベル3は非常に重要な段階であるといえます。
レベル4 成果:ROI分析(投資対効果)など
レベル4の成果は、研修が組織にどのような効果をもたらしたのかを確認する段階です。受講者の行動変容によって、組織へどのような影響があったのかを調査します。
具体的な方法には、たとえばROI分析が挙げられます。ROI分析とは投じた費用に対してどれだけの効果を上げられたのか、投資対効果を測定する手法です。研修においては、受講後の行動変容により成約件数や売上などの数値がどれくらい変化したのかを確認しましょう。それらを研修費用(投資額)で割ることで、研修の投資対効果を測れます。
なお、ROI分析のタイミングとしては、研修後半年~1年以内毎に、定期的に実施するのがよいでしょう。
研修効果測定をおこなう際の3つのポイント
研修効果測定を実施する際には、どのような点に気をつける必要があるのでしょうか。ここでは研修効果測定における3つのポイントを解説します。
研修の計画段階で、研修および研修効果測定の目的を明確にしておく
研修を計画する段階において、研修と研修効果測定の目的を定めておきます。これらの目的が不明瞭では、研修内容の検討ができないほか、どのような研修効果を期待するのかも明確に定められないためです。
研修効果測定については、目的によって取るべき調査方法や測定項目が異なります。たとえば「〇〇分野の理解度を深める」という目的の研修においては、理解度テストで受講者の理解度を調査することが適切でしょう。
その結果「研修から数日後の段階で研修内容を理解できていない」という課題が明らかになった場合は、どの部分の理解が足りないのかを把握する必要があります。そして理解度の浅い部分については、受講者のレベルに合わせて研修内容を変更したり、研修後に理解を深めるフォローをしたり、対策をとることが重要です。
なお、くれぐれも研修効果測定を実施することを目的にしないよう注意しましょう。
研修の目的に合った、測定可能な指標を設定する
有効な効果測定をおこなうために、定量的な目標にせよ定性的な目標にせよ、研修の目的に応じた測定可能な指標を設定しましょう。
定量的な目標については、たとえば営業研修をおこなった場合は「営業目標を達成したら5点」「提案件数が前年超えしたら2点」など、スコア付けしてもよいでしょう。
一方で、定性的な目標はなかなか測定が難しいかもしれません。その場合は現場の従業員と協力して、受講生の研修前後の行動の変容を行動シートなどで定期的に記録し、評価をしてもよいでしょう。
研修ごとにどのレベルで、いつ、どのように評価をおこなうかを決めておく
研修ごとに「レベル1反応」「レベル2学習」「レベル3行動」「レベル4成果」のうちどのレベルで・いつ・どのように評価をおこなうかを事前に決めておきます。
たとえばレベル4成果の段階においては、効果が表れるまでには一定の時間がかかります。そのため、レベル4成果の評価を「いつ」するのかについては、研修後半年~1年以内毎に定期的に実施するのが適当でしょう。
また、研修目的に応じて必要なレベルで評価することが大切です。たとえばレベル4成果のROI分析には一定の時間・労力がかかるため、必要な研修に絞って実施するのが現実的でしょう。
効果測定を実施して、研修内容を改善し続けよう
研修効果測定の実施は、研修内容のブラッシュアップや研修後フォローの改善などに欠かせません。また、効果測定をおこなうことで、より有効な研修を実施できれば企業の組織力はさらに向上することでしょう。本記事で紹介した「カークパトリックモデル」も参考に、研修効果測定の実施を検討してみてはいかがでしょうか。