HR Trend Lab

MENU

HR Trend Lab

ウェルビーイングはなぜ注目されている? 構成する5要素と企業が取り組む理由を紹介

2022年07月06日更新

企業の生産性を向上させるためには、社員にとって働きやすい環境を整備することが求められます。そのようななかで注目されているのが「ウェルビーイング」です。

そもそもウェルビーイングとはどのような概念なのか、なぜ企業から注目されているのかを解説するとともに、企業が社員のウェルビーイングを実現するメリットや具体的な取り組み方も紹介します。

目次 【表示】

ウェルビーイングとは

ウェルビーイング(Well-being)とは、日本語に直訳すると「健康」や「幸福」という意味を指す言葉です。

ウェルビーイングという言葉が初めて使用されたのは世界保健機関(WHO)が掲げる憲章の前文であり、以下のように述べられています。

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることをいいます。」

すなわち、ウェルビーイングとは個人の権利や自己実現が保障され、身体の健康はもちろんのこと、精神的にも良好な状態のことを指します。また、安定的な雇用環境と充実した社会福祉など、社会的な側面で良好な状態であることもウェルビーイングに含まれる要素です。

なお、厚生労働省では、就業面におけるウェルビーイングを以下のように定義しています。

「働き方を労働者が主体的に選択できる環境整備の推進・雇用条件の改善等を通じて、労働者が自ら望む生き方に沿った豊かで健康的な職業人生を送れるようになることにより、自らの権利や自己実現が保障され、働きがいを持ち、身体的、精神的、社会的に良好な状態になることをさす。」

厚生労働省の資料によると、就業面におけるウェルビーイングが実現することで、企業の生産性も向上し、さらにウェルビーイング実現のための原資をもたらす好循環が生まれるとしています。

ウェルビーイングとウェルフェアの違い

ウェルビーイングと似た意味をもつ言葉にウェルフェア(Welfare)があります。

ウェルフェアとは、日本語で「福祉」を意味する言葉ですが、ビジネスの世界では「福利厚生」の意味でも使用されます。

企業にとっては、社員の健康や幸福を実現するという目的がウェルビーイングであり、それを実現するための手段としてウェルフェアが用いられるのです。

ウェルビーイングが企業から注目される理由

ウェルビーイングはとくに医療や介護分野で使用されてきた言葉です。しかし、昨今ではビジネス界でもウェルビーイングが注目されるようになりました。それはなぜなのか、3つの理由を紹介しましょう。

幸福度の向上が求められている

国連では「世界幸福度ランキング」を発表しています。これは、国民一人あたりのGDP、社会的サポート(社会保障制度など)、健康寿命、人生選択の自由、他者への寛容さ、汚職や腐敗の認知という6つの指標から算出したものです。

2022年版において、世界146カ国の中で日本は54位にランクインしていますが、主要7カ国(ドイツ、カナダ、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本)の中では最下位となります。

仕事は人生を構成するなかで大きな要素であるため、幸福度の向上において重要といえるでしょう。

とくに社員の幸福度を向上させるためには、国民一人あたりのGDPや社会的サポート、人生選択の自由などとの関連度が高いことから、企業におけるウェルビーイングの取り組みが注目されています。

働き方改革の推進が期待できる

多くの企業で人手不足が深刻化しているなかで、生産性を維持・向上しつつ長時間労働を削減し、柔軟で多様な働き方を実現する「働き方改革」の取り組みが行われています。

たとえば、ウェルビーイング実現の一環として定年退職後も嘱託や契約社員、業務委託などの形態で働ける環境、子育てや介護と両立しながら働ける環境などが整備されれば、企業にとって人手の確保につながるでしょう。

また、社員にとってもライフスタイルの変化に応じて柔軟に働き続けられる環境をつくることにつながります。

このように、ウェルビーイングを実現するための取り組みが、結果として働き方改革の推進に寄与することが期待できることから注目度が高まっています。

SDGsの目標に掲げられている

SDGs(持続可能な開発目標)では17の目標が掲げられており、3つ目の目標として以下が定義されています。

「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」―「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」

上記の文言だけを見れば社会福祉を目的とした内容に捉えられますが、そもそもSDGsは誰一人取り残すことなく、社会・経済・環境に統合的に取り組むことが前提となっています。

そのため、社会から貧困をなくし経済的に困窮する人をなくす意味でも、企業におけるウェルビーイングの取り組みが注目されているのです。

新型コロナウイルスの感染拡大

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、人との接触が避けられるようになり、生活様式は大きく変化しました。ビジネス界でも、オフィス出社からリモートワークへと移行する企業が増え、ミーティングや商談までもがオンラインで行われるようになりました。

しかし、リモートワークへの移行にともない、コミュニケーションの難しさから孤独感やストレスを抱える人も増えています。このような新たな環境のなかでも、心身ともに健康で仕事に専念できる環境を構築するために、ウェルビーイングの実現を目指した取り組みは注目されています。

ウェルビーイングを構成する5つの要素

ウェルビーイングは5つの要素で構成されています。社員自身のウェルビーイングをはかる際には、以下の要素を総合的に評価することが重要といえるでしょう。

1.キャリアウェルビーイング

社員自身のキャリアに対するウェルビーイングのことです。
仕事におけるキャリアだけでなく、社員の今後の人生そのものも考え、仕事とプライベートの両面からウェルビーイングを実現することを指します。

また、キャリアウェルビーイングはワークライフバランスの実現とも直結する要素です。

2.ソーシャルウェルビーイング

社員の人間関係に対するウェルビーイングのことです。
具体的には、上司や同僚、部下などの人間関係の他、友人などとの関係も含まれます。人数に限らず、本当に信頼できる人間関係があるかどうかも重要なポイントです。

3.フィナンシャルウェルビーイング

経済的なウェルビーイングのことです。
仕事に対して十分かつ納得感のある報酬を得られているか、社員自身が適切に資産管理をできているかが重要な要素となります。

4.フィジカルウェルビーイング

心身の健康に関するウェルビーイングのことです。
病気や怪我などなく健康な生活を送れているかといった、身体の健康はもちろんのこと、仕事に対してネガティブ思考にならず、前向きな姿勢で取り組めているかも重要なポイントです。

5.コミュニティウェルビーイング

地域社会や共同体を意味するコミュニティに関するウェルビーイングのことです。
地域社会への帰属意識があるか、コミュニティへ属していることで充実感が得られているかなど、それぞれのコミュニティのなかで良好な関係が構築できているかがポイントとなります。

社員のウェルビーイング実現に向けて企業ができること

社員のウェルビーイング実現に向けて企業ができることにはどのようなものがあるのでしょうか。

健康経営への取り組み

社員の健康管理について経営的な視点で考えて実践する健康経営がさまざまな企業で推進されています。

法律によって義務付けられている労働安全衛生を遵守することはもちろんのこと、主な取り組みとして長時間労働の削減や有給休暇取得率の向上などが挙げられます。また、企業が禁煙に関する情報を提供したり、運動を習慣化してもらうためにトレーニング器具の導入をしたりする事例もあります。

健康経営に取り組むことで、社員の健康維持につながりフィジカルウェルビーイングが実現できると期待されます。

ABWの実践

ABWとはActivity Based Workingの略称で、業務内容や社員の意志・希望に合わせて働く場所や時間を選択できる働き方のことです。具体的には、リモートワークやワーケーション、フレックスタイム制、時短勤務制度などを整備することが挙げられるでしょう。

ABWを実践することで、オフィスへの通勤時間が削減できるほか、仕事に集中しやすい環境を自由に選べることによってストレスが軽減でき、フィジカルウェルビーイングに役立ちます。

また、ワークライフバランスの実現によって地域住民と交流できる時間も増え、コミュニティウェルビーイングも実現できると期待されます。

ウェルビーイングの実現は企業の持続的な成長にもつながる

企業がウェルビーイングの実現に向けて取り組むことで、社員にとって働きやすい環境が構築され、人手不足が深刻化するなかでも社員の定着につながり、企業の持続的な成長にも貢献します。

また、社員のウェルビーイングを実現することで企業の生産性向上にも寄与するため、企業としてもさまざまな支援や施策を実行していくことが重要といえるでしょう。

人気記事ランキング
注目キーワード
研修・診断サービス
  • クレクタ
  • マイナビ エンゲージメント・リサーチ
  • 社会人基礎力診断
  • ムビケーション
→
←
Career Research Lab マイナビ研修サービス ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 外国人採用サポネット 日本エンゲージメント協会 HUMAN CAPITAL サポネット ナレビ マイナビキャリアサポート