HR Trend Lab

MENU

HR Trend Lab

マインドセットとは?人材育成のためのマインドセットの重要性と実践方法を解説

2025年06月04日更新

マインドセット×成長 イメージ画像
マインドセットとは、私たちの物事の捉え方や行動に影響を与える考え方や価値観のことです。近年、ビジネス環境の急速な変化に伴い、従来の考え方や行動パターンの見直しが求められ、このマインドセットの重要性が注目を集めています。

本記事では、マインドセットの基本的な考え方から、個人のキャリア成長や組織の目標達成につながるマインドセット育成方法までをまとめて解説します。

目次 【表示】

マインドセットとは

マインド イメージ画像
マインドセットは「心の持ち方」や「心構え」と訳されることもあり、個人や組織の成長に大きな影響を与える要素です。近年の人材育成において注目を集めており、人事部門が戦略的に取り組むべき重要テーマとして位置づけられていることもあるでしょう。まずは「マインドセットとはなにか」という点について確認していきましょう。

マインドセットの定義

マインドセットとは、私たちが物事をどのように捉え、行動するかを決める考え方や価値観のことです。たとえば、新しい課題に直面したとき「難しそうだからできない」と考えるか、「やってみればなんとかなるはず」と考えるか、このような心の持ち方の違いが仕事のパフォーマンスや成果、長期的なキャリア形成などに大きな影響を与えます。

ビジネスにおいて、マインドセットは大きく個人と企業の2つに分けられます。個人のマインドセットは、日々の業務における姿勢や課題への向き合い方として現れます。一方、企業のマインドセットは「失敗を恐れずチャレンジする文化」や「学び続ける組織」といった価値観として表れ、全社員の行動指針となります。

成長マインドセットと固定マインドセット

マインドセットの種類は2つあり、私たちの能力は努力によって成長できると考えるのが「成長マインドセット」、一方で能力は生まれつきのもので変わらないと考えるのが「固定マインドセット」です。

マインドセットの種類
考え方の特徴
成長マインドセット
・失敗は学びの機会と捉える
・自分は変われるという前提で物事に取り組む
・新しい挑戦を歓迎する
・新規プロジェクトに積極的に参加する
・建設的なフィードバックを求める
・失敗から教訓を得て次に活かす
固定マインドセット
・自分は変わらない、変われないという考えを前提に置く
・失敗を避けようとする
・現状維持を好む
・慣れた業務のみを希望する
・批判を個人攻撃と受け取る
・失敗を恐れて挑戦を避ける

 

急速に変化するビジネス環境において、常に学び、適応し続けるためにも、いかにして成長マインドセットを育んでいくかが重要です。

ビジネスにおけるマインドセットの重要性

現代のビジネス環境は、デジタル化やグローバル化により急速に変化しています。そのような状況下では、新しい課題に柔軟に対応し、継続的に学び続ける姿勢が不可欠です。

たとえば、AIのような新たなテクノロジーが登場した際、「自分には難しすぎる」という固定的な考えを持つと、その技術の活用機会を逃してしまいます。一方、「少しずつ学んでいけば使いこなせるようになる」という成長マインドセットを持てば、新しいスキルを習得し、業務の効率化や革新的なソリューションの創出につながるでしょう。

適切なマインドセットを持つことは、変化への適応力を高め、個人の成長と組織の革新を促進する重要な要素となります。

成長につながるマインドセットの持ち方

メンバー全員の指向が一致している様子
ここでは、成長を促すマインドセットの特徴と、それが形成される過程について解説します。

個人の成長につながるマインドセット

個人のマインドセットは、日々の経験や周囲の影響によって形作られます。とくに、過去の成功体験や失敗体験、周囲の人々との関わりが大きな影響を与えます。また、生まれ育った環境や教育を通じて培われた価値観や信念も、マインドセットの重要な要素となります。

たとえば、新しいプロジェクトに直面したとき、成長マインドセットを持つ人は「この経験から新しいスキルが身につくはず」と考え、困難な課題も学びの機会として捉えます。

一方、固定マインドセットの人は、「自分には向いていない」と最初から諦めてしまい、難しい課題を避けようとする傾向があります。

つまり、成長マインドセットを身につけるには、未知の領域へのチャレンジを恐れず、「できない」ではなく「できるようになる」と捉える姿勢が重要です。小さな挑戦から始め、徐々に自信をつけながら成長のサイクルを作り上げていきましょう。

企業の成長につながるマインドセット

企業のマインドセットは、組織メンバー一人ひとりの考え方や行動が積み重なって形成される共通の価値観です。また、企業が取り扱う製品や理念、行動指針なども企業のマインドセットに影響を与えます。

経営層から現場まで「挑戦から学ぶ」という価値観が共有されていれば、新たな挑戦が奨励され、たとえ失敗したとしてもそこから得られた教訓が組織全体で共有されます。対照的に、固定マインドセットの傾向が強い企業では前例踏襲が重視され、リスクを極端に避ける意思決定がおこなわれやすいといえます。失敗に対して厳しい評価を下されることもしばしばで、結果として組織の成長が停滞しがちです。

企業の成長マインドセットを育むには、成長志向の価値観を企業理念・行動指針に落とし込み、経営層が率先して挑戦する姿勢を示すことが重要です。また、失敗を責めるのではなく学びの機会と捉える文化を醸成することで、変化に強い柔軟な組織へと進化していくでしょう。

マインドセットを変える方法

マインドセットを変える方法 チェック内容
ビジネス環境が大きく変化する中で、これまでの考え方や行動パターンが通用しなくなることがあります。このような変化に直面した際、個人や企業のマインドセットを見直し、改善していく必要があります。

ここではとくに個人のマインドセットを見直し、改善していく方法をご紹介します。

現状のマインドセットを理解する

実は、ほとんどの人は成長マインドセットと固定マインドセットの両方を持ち合わせています。特定の分野では「自分はもっと成長できる」と考える一方、別の分野では「自分には向いていない」と思い込んでいることがあります。

まずは、自身のマインドセットが状況や環境によってどのように変化するかを観察し、その特徴やパターンを把握しましょう。ビジネスにおいて理想的なマインドセットとは、変化を恐れず、失敗を学びの機会と捉え、常に成長を志向する姿勢です。

現在の自分がどのような状況で前向きな姿勢を維持でき、逆にどのようなときに消極的になってしまうのか、この違いを認識することで改善すべきポイントが明確になり、行動変容につながります。

目標を設定し、インプットとアウトプットを繰り返す

マインドセットを変えるためには、具体的な目標設定が重要です。「どのようなマインドセットを身につけたいのか」「それによってなにを実現したいのか」を明確にすることで、変化への動機づけとなります。

目標が定まったら、新しい知識や考え方を積極的に取り入れ(インプット)、実践を通じて定着を図る(アウトプット)ことが、マインドセットの変革には欠かせません。書籍やセミナーで得た知識をすぐに業務で活かしてみる、失敗を恐れずにチャレンジしそこから学びを得る、このような行動を繰り返すことで徐々に成長マインドセットが身についていきます。

振り返りをおこない、軌道修正する

定期的な振り返りを通じて行動の効果を検証するとともに、自分自身のマインドセットにどのような変化が起きているかを確認することも大切です。

「以前は避けていたような挑戦に取り組めるようになったか」「失敗したときの受け止め方に変化はあるか」「新しい課題に対する第一反応はどうか」など、具体的な観点から自己のマインドセットの変化を評価しましょう。

行動とマインドセットの両面から振り返りをおこない、次のアクションに活かすPDCAサイクルを回すことで、成長マインドセットへの変化を確実なものにしていきます。

マインドセット形成を支える具体的な施策

人材育成 数字と個人 イメージ画像
成長マインドセットを育むには、体系的なアプローチが必要です。ここでは、従業員のマインドセットを組織全体で育成するための方法を解説します。

定期的に現状を把握する

成長マインドセットの重要性について、共通認識を形成することが取り組みの第一歩です。組織内の意識調査や対話を通じて、現在のマインドセットの特徴や課題を見える化しましょう。

収集したデータをもとに、現在のマインドセットと理想とのギャップを可視化し、具体的な施策を立案します。マインドセットについての定量把握ができれば、PDCAサイクルも回しやすくなるでしょう。

研修プログラムにマインドセット醸成を組み込む

研修プログラムは、成長マインドセットを育むための有効な手段のひとつです。たとえば、新入社員研修では「失敗を恐れずチャレンジする姿勢」の価値について、管理職研修では「部下の挑戦を支援する関わり方」について学ぶことで、各役職や役割に応じて求められるマインドセットへの理解を深めることができます。

また、必要に応じて座学だけでなく、グループワークや実践的な課題などをおこない、成長マインドセットの考え方を体験的に学べる仕組みも取り入るとよいでしょう。それらの取り組みを通じて、日々の業務における自己の思考パターンを認識する第一歩となります。

1on1を通じて定期的なフィードバックをおこなう

管理職が実施する1on1も、部下の成長マインドセットを育む機会になりえます。日々の業務における課題や成功体験を振り返り、その過程での学びを確認します。

とくに、困難に直面した際の考え方や対処法について話し合い、適切なサポートを提供することが重要です。単に話を聞くだけでなく、助言や必要なリソースの提供など相手の状況に応じた支援をおこなうことで、挑戦を成功体験へと導けます。このような成功体験の積み重ねが自信を育み、「努力すれば成長できる」という成長マインドセットの形成につながるでしょう。

結果だけではなくプロセスにも着目する

評価制度において、単なる結果だけでなく、挑戦する姿勢や失敗からの学びも適切に評価する仕組みを整えることも重要です。社員が安心してチャレンジできる環境をつくり、成長マインドセットの醸成を促しましょう。

具体的には、目標設定時に挑戦的な項目を含めることや、振り返り面談で成長プロセスにも点を当てることなどが有効です。

マインドセットを再構築して組織成長につなげよう

女性が微笑んでいる様子
社員の成長マインドセットを醸成するためには、研修プログラムや1on1、評価制度などさまざまな施策を継続的に実施することが大切です。

当然、マインドセットの変革は、一朝一夕には実現できません。短期的な成果にとらわれすぎず、社員一人ひとりの小さな変化や成長を認め、支援し続けましょう。地道な取り組みの積み重ねが、組織全体の持続的な成長へとつながっていきます。

著者プロフィールHR Trend Lab編集部
タレントマネジメントやエンゲージメントなどの最新トレンドから、組織や人事にまつわる基本知識までマイナビ独自の視点でお届けいたします。
人気記事ランキング
注目キーワード
研修・診断サービス
  • マイナビ エンゲージメント・リサーチ
  • 社会人基礎力診断
  • ムビケーション
→
←
Career Research Lab マイナビ研修サービス ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 外国人採用サポネット 日本エンゲージメント協会 HUMAN CAPITAL サポネット ナレビ マイナビキャリアサポート