HR Trend Lab

MENU

HR Trend Lab

自己効力感を高めて目標達成や成果向上に繋げる!効果、高める方法もわかりやすく解説

2022年06月22日更新

難しい課題や問題へ挑戦するとき、スキルや能力以外にも、挑戦する本人の気持ちが結果を左右することも少なくありません。

「どうせ無理だろう」という気持ちが根底にある場合と、「自分ならできる」と信じて取り組んだ場合とを比較したとき、後者のほうが良い結果に結びつくことは多いものです。

このように目標を達成できる可能性を自分自身が認知することを自己効力感ともよび、スポーツや教育、ビジネスなどさまざまな場面で応用されています。今回は、自己効力感を高めることでどのような効果が得られるのか、自己効力感を高める方法もあわせて紹介します。

目次 【表示】

自己効力感とは

自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは心理学で用いられる用語のひとつです。

心理学辞典では「自分が行為の主体であると確信していること、自分の行為について自分がきちんと統制しているという信念、自分が外部からの要請にきちんと対応しているという確信」と定義されています。

すなわち、自己効力感が高まると、ある目標や行動に対して「自分ならできる」といった自信をもつことに繋がります。
なお、今回の記事ではビジネスにおける自己効力感の効果について解説します。

アルバート・バンデューラが提唱した自己効力感

自己効力感はカナダ出身の心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された概念です。
バンデューラは自己効力感の認識に影響する4つの情報源として以下を挙げています。

1.制御体験:思考や行動をコントロールすること
2.代理経験:他者の体験・行動を見本にして自分にもできそうだと感じること
3.言語的説得:他者の言葉によって成功できると思わされること
4.生理的情動的状態:行動に伴って生じる身体的な刺激、感情、気分

自己効力感を認識するその他の要因

バンデューラが挙げた4つの情報源以外にも、自己効力感を認識する要因はいくつか存在します。

1.行動に対する意味づけ・必要性
行動する目的や価値を認識している人ほど自己効力感が高い

2.行動の方策
課題や目標をクリアするための方策を知っている人ほど自己効力感が高い

3.原因の帰属
成功や失敗を努力の結果と捉えるのではなく、自分の能力の結果と考える人ほど自己効力感が高い

4.ソーシャルサポート
他者からさまざまな支援を受けられると認識していることで自己効力感が高まる

5.認知能力
自分自身の行動や考えを振り返ることで自己効力感が高まる

6.健康状態
身体的な衰えに左右されることなく、良い健康状態が保たれていると自己効力感が高まる

自己効力感によって得られる効果

自己効力感を高めることで、ビジネスの面でどのような効果やメリットがあるのでしょうか。主な効果について紹介します。

1.目標に対する達成率が高まる

達成すべき目標や、解決しなければならない課題・問題があったとき、過去の目標達成した際の方策にもとづく成功体験や他者の行動を見本にし、自己効力感を高めることで目標を達成する確率が高まることが期待できます。

その結果、高い目標や課題があったとしても、小さな目標の達成を積み重ねつつ、過去の成功体験と照らし合わせることで成功に結びつく行動をとるようになります。

2.目標の達成に向けて努力を惜しまない

目標を達成するためには、過去の成功体験や他者の行動を見本にするだけでなく、本人の努力が不可欠です。

自己効力感が高ければ高いほど、課題や問題の解決、または目標に向けて挑戦する努力を惜しまない傾向があります。

3.不安や恐怖の緩和

クリアしなければならない目標や、解決しなければならない課題があった場合、難易度が高ければ高いほど不安や恐怖といった心理的負荷がかかるものです。
しかし、自己効力感を高めることで不安や恐怖を緩和できることが分かっています。

実際に、自己効力感が高い人ほど難易度の高い目標に挑戦する場合においても、心拍数や血圧が安定する傾向があり、客観的なデータからも証明されています。

自己効力感を高める方法

自己効力感が高いと、ビジネスにおいてさまざまなメリットがあることがわかりました。では、自己効力感を高めるためにはどのような方法が有効なのでしょうか。4つの方法を紹介します。

過去の成功体験を書き出す

仕事で成果に結びついた、上司に褒められたなど、過去にあった成功体験を思い出して詳細に書き出しましょう。ネガティブな要素は排除し、ポジティブなことだけを詳しく記載することが重要です。

成功体験を詳しく思い出しながら書き出すことで、現在の課題解決や目標達成への具体的なイメージが湧き、ポジティブな行動を促すようになります。

成果をあげている他者を観察する

仕事で高い成果をあげている、または高い評価を得ている社員がいれば、よく観察してみましょう。

成果をあげている人がどのような行動をとっているか、行動特性を細かく観察することで「代理経験」につながります。代理経験をすることで、他者の行動を自分自身にもできそうだと感じるようになり自己効力感を高められます。

小さな目標を設定し、行動する

課題の解決に向けて目標を設定し、行動することで、自己効力感を高めることができます。ただし、ここで重要なのは実現可能性のある目標を設定することです。

いきなり大きな目標を設定すると、達成できなかった場合に自信を失ってしまうことになりかねません。その結果、自己効力感が低下することも考えられるのです。

小さな目標から着実に成功体験を積み重ねていくことにより自己効力感が高められ、やがて大きな目標を達成できるようになるでしょう。

第三者からの応援や働きかけ

自己効力感を高めるには自分自身の努力や行動はもちろんのこと、第三者からの「言語的説得」も有効な方法といえます。

たとえば、周囲の人から応援する声や肯定的な意見が多い環境下では、その期待に応えようとモチベーションも上がります。その結果、「自分ならできる」というポジティブな考えをもつようになり、自己効力感を高めることができるでしょう。

自己効力感を高め仕事の成果に結びつけよう

自己効力感を高めることは、「自分ならできる」といった考えをもち、仕事への自信を身につけることでもあります。

自己効力感は自分自身の過去の成功体験だけでなく、他者の体験や行動などをモデルにしながら高めることも可能です。また、自分自身の挑戦を肯定し、応援してくれるような環境下に身をおくことも重要なポイントといえるでしょう。

自己効力感によって仕事の成果も変わってくることが多いため、今回紹介した内容を参考にしながら自己効力感を高める行動を実践してみてはいかがでしょうか。

人気記事ランキング
注目キーワード
研修・診断サービス
  • マイナビ エンゲージメント・リサーチ
  • 社会人基礎力診断
  • ムビケーション
→
←
Career Research Lab マイナビ研修サービス ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 外国人採用サポネット 日本エンゲージメント協会 HUMAN CAPITAL サポネット ナレビ マイナビキャリアサポート