HR Trend Lab

MENU

HR Trend Lab

ハラスメント防止研修をおこなう目的とその内容、期待される効果を解説

2021年09月29日更新

企業や組織に対して高い倫理観が求められるようになった現代、コンプライアンスの一環としてハラスメント対策を重要な経営課題として認識している企業も存在します。企業文化・風土の変化や、ダイバーシティの推進といった時代背景の変化のなかで、労働者の権利を守るためにもハラスメント対策は欠かせないものといえるでしょう。

企業によってハラスメント対策の取り組み方法はさまざまですが、ハラスメント対策を効果的におこなえる方法のひとつにハラスメント防止研修があります。今回の記事では、ハラスメント防止研修の目的や意義、どのような内容を学習するのか、それによってどのような効果が期待できるのかについて紹介します。

目次 【表示】

ハラスメント防止研修とは

職場におけるハラスメントには、パワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントなど、さまざまなものが挙げられます。そもそも、ハラスメントが発生する原因は、主に「職場内の優位性(立場など)の悪用・認識不足」と「価値観の理解や知識の不足」の2点が存在します。

ハラスメント防止研修とは、ハラスメントについて正しく理解するとともに、職場におけるハラスメントを未然に防ぐための具体的な方法を学ぶ研修です。

企業がハラスメント防止研修をおこなう目的・意義

ハラスメント防止研修をおこなう背景のひとつに、2020年6月、労働施策総合推進法が改正され、職場においてハラスメント対策を講じることが事業主の義務となったことが挙げられます。これに伴い、社員はハラスメントとはなにかを理解し、どのような行動がハラスメントに該当するのか、法的な知識を身につける必要があります。

ハラスメント防止研修をおこなう目的は、社員がハラスメントに対する正しい認識を持ち、ハラスメントを未然に防止することです。ハラスメントに対する認識が十分に備わっていないと、部下を指導する際に「この言い方はハラスメントとして受け取られるのではないか」と感じ、効果的な指導ができない上司も出てくるでしょう。その結果、ハラスメントに対する過剰反応によってコミュニケーションの停滞が起こり、必要なコミュニケーションまで控えるようになってしまうかもしれません。

ハラスメントに対する正しい認識をもつ社員が増えることによって、社内におけるコミュニケーションの停滞が解消され、職場環境が改善されることが期待できます。

また、社内でハラスメントが発生した場合には、企業イメージの低下や優秀な人材の流出、新規採用にかかる経費の増大など、企業に対するさまざまな影響が考えられます。そのため企業イメージの悪化や人材の流出などの対策としても、ハラスメントを未然に防止することが重要です。

ハラスメント防止研修の内容例

ハラスメント防止研修で学ぶカリキュラムの一例を、今回は4つのステップに分けて紹介します。

現在の職場環境を振り返る

ハラスメント防止研修は、ハラスメントに対する正しい認識を持ち、未然に防止することと、コミュニケーションの停滞を解消し、職場環境を改善することが目的です。そのために、まずは日頃の職場環境を振り返り、日常の業務においてハラスメントに関して悩んでいることを把握します。

たとえば、一般社員の場合には「上司からハラスメントを受けている」または、「ハラスメントではないかと思われる扱いを受けている」などが考えられます。一方、管理職や上司にあたる社員の場合には「部下に指導する際、つい強く言いすぎてしまい、ハラスメントに該当するのではないか」といった悩みが考えられます。

より客観的に自分自身の行動を振り返るためには、チェックリストを使用してハラスメントに対する認識度を確認し、他の研修参加者の事例なども参考に、普段の業務においてハラスメントに繋がりそうな場面がないかを振り返ることも重要です。

ハラスメントとはなにかを学習する

ハラスメントの種類や定義を学び、通常の指導とハラスメントの明確な違いを理解します。また、働き方改革の一環としてもハラスメント対策が求められていることを、社員に理解してもらうことが重要です。

部下や後輩を指導する立場の社員のなかには、指導とハラスメントの違いを理解できていない社員がいるかもしれません。そこで、たとえば「人格を否定する言葉を投げかけ罵倒する」「本人の能力では遂行不可能な仕事を強制する」など、ハラスメントに該当する具体的な行為を事例として紹介することで、指導とハラスメントの違いについて的確な理解につなげられます。

また、事例を学ぶだけではなく、ハラスメントに該当するか否かを見極める着眼点を養う必要もあるでしょう。たとえば、「人権や人格を傷つけていないか」「部下の成長につながっているか」「固定的な性差に対する考え方や価値観を押し付けていないか」などが挙げられます。

ハラスメントとはなにかを学習する方法としては、講義形式による研修はもちろんですが、ケース・スタディやロールプレイといったグループワークによって学習を進める方法もあります。職場においてはハラスメントと指導の明確な区別が付けづらいこともあるため、より理解を深める機会になるかもしれません。

ハラスメントを防止するための心構えを学ぶ

ハラスメントは、業務の適正な範囲を超えて相手に対して不快な感情を抱かせることで発生します。そこで、ハラスメントを防止するためには相手に不快な感情を抱かせないよう、心遣いやマナーを身につける必要があります。相手に配慮ができていないと、どのような立場の社員であってもハラスメントをする側になる可能性があります。

また、職場における第三者は、ハラスメントが発生している際に「自分のことではないから関係ない」「当事者間の問題」と片付けるのではなく、ほかの上司や人事部などに相談・報告し、ハラスメントが常態化しないよう心がける必要があります。

このように、一口にハラスメントの防止といっても、さまざまな立場においてのコミュニケーションの方法や心構えを学ばなければなりません。

研修会社によっては、各企業や組織のハラスメント防止ガイドラインに対応し、研修内容を個別にカスタマイズできるところもあります。これにより、自社におけるハラスメントの事例を学び再発防止に役立てられます。

ハラスメント防止に効果的なコミュニケーションスキルを身につける

ハラスメントは、コミュニケーションにおける行き違いや誤解が原因で生じるケースもあります。そこでハラスメントを防止するためには、コミュニケーションスキルを高めることが重要なポイントといえます。ハラスメント防止研修では、上司や部下など社員の立場に応じてコミュニケーションのコツを学べます。

たとえば、上司は部下に対して「人格攻撃にならないよう、改善すべき事柄のみを注意する」「全員の前で一人の部下を叱責せず、個別に指導する」「部下の価値観を尊重し、自分の考えばかりを押し付けない」といった指導を心がける必要があるでしょう。また、部下は「上司が悪いという発想を変え、自分が上司の立場で物事を考える」「ほかの社員が悪い・環境が悪いといった視点ではなく、自分自身が改善すべきことはないかを考える」といったことも重要です。

そのほか、共感を得るために相手の言葉や仕草を真似する「ミラーリング」などの技法や、言葉づかい、傾聴といった具体的なテクニックを学ぶことで、社員同士がお互いに思いやりをもったコミュニケーションができるようになるでしょう。

まとめ

ハラスメント防止研修を受講することによって、相手に対して不快な感情を与えないコミュニケーションを意識するようになり、社員同士の価値観や考え方を尊重できるようになります。その結果、ハラスメントが発生しにくい職場環境が醸成されるでしょう。

「ハラスメントについて正しい認識を共有し、職場におけるコミュニケーションの停滞を防ぎたい」、「企業イメージの悪化を防ぎ、優秀な人材を確保したい」という場合には、ハラスメント防止研修へ社員を参加させてみてはいかがでしょうか。

人気記事ランキング
注目キーワード
研修・診断サービス
  • クレクタ
  • マイナビ エンゲージメント・リサーチ
  • 社会人基礎力診断
  • ムビケーション
→
←
Career Research Lab マイナビ研修サービス ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 外国人採用サポネット 日本エンゲージメント協会 HUMAN CAPITAL サポネット ナレビ マイナビキャリアサポート